令和7年11月の京都観光
![]()
いよいよ紅葉シーズン到来です。紅葉狩りに出かけてみませんか。効率よく寺院巡りをするなら、観光タクシーのご利用をおすすめします。ご用命は聖京都観光タクシーまで!!
護王神社・亥子祭 11月1日 17時~21時
旧暦10月(亥の月)、初亥の日に新穀でお餅をついて、配り子孫繁栄・無病息災を祈願したことにちなむ神事です。
神泉苑・大念仏狂言 11月1日・2日 13時~18時

鐘・太鼓・笛などの囃子に合わせて演じられます。約30番ある曲目の内から、太刀物や宗教物、滑稽な演目などが上演されます。なかでも「土蜘蛛」の土蜘蛛のまく糸の迫力は圧巻です。
北野天満宮・御土居ライトアップ 11月1日~12月7日
御土居(おどい)は、豊臣秀吉が天正19年(1591)に京都の周囲に築いた土塁(堤)。現在市中に残る、その10カ所が史跡に指定されています。なかでも北野天満宮の土塁は原型に最も近く、「御土居」の紅葉が脇を流れる紙屋川の水面に映え、野趣に富んだ風景です。料金1,000円(茶菓子付き)
宝鏡寺・秋の人形展 11月1日~20日 10時~15時半
皇女和宮ゆかりの「百々御所」と呼ばれた尼門跡寺院。数多くのお雛様や御所人形を伝える人形の寺です。
東寺・紅葉ライトアップと夜間特別拝観 11月1日~12月14日
宝物館の「東寺名宝展」に加えて、境内のライトアップと金堂と講堂の夜間特別拝観が行われます。
神護寺・大師堂特別公開 11月1日~11月7日

板彫り弘法大師像が公開されます。
青蓮院門跡「茶室好文亭」特別公開 11月土日祝
旧粟田御所の青蓮院。江戸時代、後櫻町上皇の御学問所として使用されたのが好文亭です。期間中は正式な茶道のお点前を楽しんでいただけます。
狸谷山不動尊秋祭り 11月3日
毎年11月3日には本堂の奥深くに鎮座する本尊・不動明王の右手の剣に結ばれた「おつながり布」が、本堂下の柴灯護摩道場まで引き寄せられ、参拝者はその布に触れて「おつながり参拝」ができる。
宝泉院・秋の夜灯り 11月8日~12月7日 17時45分~21時
額縁庭園や血天井、京の三大松「五葉松」知られる宝泉院では、夜灯りに灯された幻想的な庭園を眺めながら秋の夜のひと時を過ごせます。
永観堂・秋の寺宝展、ライトアップ 11月11日~12月10日
ライトアップは12月1日迄、17時半~21時、600円。二十五菩薩来迎図(重文)、當麻曼荼羅縁起(重文)、釈迦三尊像(重文)などを公開。ライトアップは阿弥陀堂、画仙堂と庭園のみの拝観できます。
上七軒「寿会」11月12日~18時 16時~
上七軒の伝統を受け継ぐ芸妓舞妓が成果をご披露させて頂く秋の恒例舞台です。若手による初々しい舞踊から熟練の表現豊かな演目まで楽しみめます。
宝厳院・ライトアップ 11月14日~12月7日 17時半~20時15分
「獅子吼(ししく)の庭」は、江戸時代の「都林泉名勝図会」に紹介された、洛西の名園中の名園です。
東福寺・看楓特別拝観 11月15日~12月7日
通天橋・普門院庭園、方丈庭園が拝観できます。併せて国宝・龍吟庵の方丈及び方丈庭園(重森三玲作)も特別公開されます。
*通天橋・普門院庭園 看楓特別拝観
*方丈庭園 看楓特別拝観
*国宝 龍吟庵方丈(重森三玲作)庭園
金戒光明寺・紅葉の回遊式庭園と山門特別公開 11月15日~12月7日 9時~16時
浄土宗の大本山。幕末の会津藩や新選組ゆかりの地としても知られています。枯山水庭園「紫雲の庭」と回遊式庭園。運慶の作とされる文殊菩薩像・吉備観音像(重門)・仕掛けのある「虎の襖絵」・伊藤若冲筆「群鶏図押絵貼屏風」・会津藩主 松平容保の遺墨・藩士の鎧兜などの寺宝、三門楼上内部を特別公開。
永観堂・秋の寺宝展、ライトアップ 11月15日~12月10日
昼夜入れ替え制。二十五菩薩来迎図(重文)、當麻曼荼羅縁起(重文)、釈迦三尊像(重文)などを公開。ライトアップは阿弥陀堂、画仙堂と庭園のみの拝観できます。
光明寺・紅葉の特別入山 11月15日~12月7日 9時~16時
総門から表参道「女人坂」のなだらかな石段を登りつめた御影堂、薬医門を中心とした「もみじ参道」の紅葉のトンネル、参道に敷きつめられた輝きを増す敷きもみじです。( 参道の楓の樹齢は150年、約500本 )
雲龍院・秋の特別拝観・ライトアップ 11月15日~30日(昼夜入替なし)
ライトアップは11月20日~24日、御寺泉涌寺の別院で「走り大黒」があります。
勝林寺・秋の特別拝観 11月15日~12月7日 10時~16時半
東福寺の塔頭で鬼門(北方)を守っています。毘沙門天立像(伝 定朝作)・吉祥天像(清水隆慶作)・善膩師童子像(清水隆慶作)を特別ご開帳、毘沙門天曼荼羅 田村 月樵(宗立)・多数の平安時代の仏像、嘯月庭
知恩院・秋の紅葉ライトアップ 11月19日~12月7日 17時半~21時
阿弥陀堂や庭園「友禅苑」、紅葉の名所「黒門坂」がライトアップされます。800円
醍醐寺・秋季夜間拝観 11月22日~12月7日 18時~20時50分
醍醐寺 下伽藍(金堂、五重塔、林泉、無量寿苑)
清水寺・夜間特別公開とライトアップ 11月22日~12月7日 18時~21時
清水の舞台がライトアップされます。
清水寺 成就院庭園特別拝観 11月22日~12月7日
雪月花の三庭苑の一つ、「月の庭」の優美な秋の夜を堪能できます。
メニュー
季節別おすすめスポット
新着情報&ブログ
過去の記事
聖京都観光タクシー
モバイルサイト


